秋も深まった11月、伊豆大島に行ってきました。
「admin」, 「家人」 と私の3人の久しぶりの1泊2日の釣りツアーです。
roseは家で留守番ですが、家から横浜港の大さん橋まで3人を送迎してくれます。
3人分の釣具を準備するのはなかなか大変。
雨模様、寒さも想定して重装備。 (今回雨が降っていたので写真はあまりありません。。。)
今回、ねらう釣り物、釣り方はこんな感じです。
1.短い竿でサバの切り身エサで落とし込み釣り
足元にもそれなりにいろいろな魚がいるので、それを狙います。 カンパチの30−40cmクラスも時々釣れます。
2.遠投カゴ釣りと泳がせ釣り
前回、遠投カゴ釣りで一定の成果がありました。(ワカシ、イナダ)でも隣で釣っていた地元のおじさんが、泳がせ釣りでカンパチを釣っていました。それも欲張って狙います。
3.メジナフカセ釣り
民宿のおじさんがすすめる釣り方。でも今シーズンはまだまだ水温が高く、メジナよりも1,2の釣り方のほうが成果が出そうです。
でも、いろいろと釣り方を用意するので、竿7本、タモ1本でプロックスの円筒形竿ケースが大活躍。
リール、仕掛け、バケツ、その他一式を分担して持ちます。
横浜大さん橋から「さるびあ丸」に乗ってさあ出発です。

磯は我々初心者には危険なので堤防釣りを目指します。
初日午前中
大島の岡田港に到着しました。 タラップをわたって桟橋に降り立てば、すぐそこが釣り場です。
桟橋の先端部分にまで行って、先に釣っている地元の人にごあいさつ。 以前のときにもお会いした方で話が弾みます。
この方は午前2時ごろから来て、エサの小アジを釣り上げ、そのあと朝まずめ時に「泳がせ」で青物を狙っているとのこと。
そうそう、この釣り方。今回はなんとか「泳がせ釣り」に挑戦して釣果を得たいものです。
エサになるアジですが、暗いうちでないと釣れないようです。 明るくなってからはもっぱら「タカベ」が群れていますので、これを釣り上げてエサにします。
小ぶりな針とオキアミエサをちぎって小さくしたものを付けて、海面に垂らすだけで「タカベ」は食いつきます。
バケツにブクブクを付けて何匹か釣りためたら、「泳がせ釣り」開始です。
泳がせ釣りは、道糸PE4号、ハリスフロロカーボン8号、針はヒラマサ12号というごつい仕掛けです。
基本的に置きざおにして回遊がくるのを待ち様子を見ます。
その間、短い竿で落とし込みをがんばります。
ポツリポツリとブダイなどが釣れますがぱっとしません。
で、もう一人あとから来た地元の人が釣り始めたと思ったら、いきなりイシガキダイ。
その後はブダイを連続で釣り上げてます。
「すごーい。教えて教えて」と近づいていろいろ伺いました。
「エサにはカニを使ってるよ〜。 この魚小さいからあげるー」 と 立派なブダイ、イシガキダイ(こちらは小さいけど)いただきました。
雨も降り始めてかっぱを着てがんばります。
そうこうしているうちに、隣の地元の泳がせの竿がしなります。タモすくいの応援を頼まれましたが、結果的に抜き上げ。豪快です。はっ。
こちらも家人の「泳がせ釣り」のウキが消しこみ、グワーっと竿が絞りこまれます。キター。
ドラグを緩めるとあちこち走り回るので、ドラグは締めたまま、がんばります。
ううっと頑張り浮かせて、タモですくいます。

家人念願の「泳がせ釣り」初釣果です。
遠投釣りのほうは、回遊がなかったのか午前中はNGでした。
「admin」はサバエサの落とし込みでがんばりますが、エサ取りがしきりに当たるものの、釣果は上がりません。
雨も本降りになり、島の他の地域の釣り場を見て回ることにしました。
今晩、明日の釣りの準備も必要です。
午後の偵察
レンタカーを借りていたので、これに乗って島を半周してきました。
最南端の波止港まで行ってきました。
先端の漁港の奥には有名な「コロッケ」屋さんがあってそこで「揚げたてコロッケ」購入。
熱々のコロッケが雨の中、幸せな気分にしてくれました。
波止港の堤防にはだれもいませんでしたが、そばの磯では何人かの釣り人が入っていました。
雨空でしたが海の色が印象的で綺麗でした。
さて、大島を始めとする伊豆諸島では「シマポ」という観光振興策がスタートしていまして、
簡単に言うと1セットあたり7000円分の支出をするだけで10000円相当の買い物、宿泊ができるようになっています(シマポ加盟店のみ)。
今回は3名が宿泊しますんで、3セット購入。宿泊には7000円分が利用できるので、あと9000円分は買い物などができます。
途中で酒、おつまみを買ったりして宿に戻り、ご主人にお願いしてべっこう漬けを作ってもらいました。
宿の夕食はとってもおいしくて、私はお酒を飲み過ぎ。。。
翌朝、2時に起きて再び岡田港に向かいます。(家人が運転) 雨は止んでいます。
早朝の釣り。雨がまた降りだした。おまけにパンク。。。
釣り場につくと昨日釣っていた地元の人がまたいました。
言われていたように、アジを釣っています。
我々は落とし込み釣りをやります。
adminに立て続けに「ムツ」らしい魚が数匹釣れました。夜釣りの時だけの魚かも。
「泳がせ」をやろうとしましたが 2つの困難が。。。
1.雨がまた降り始めた。。。。
2.車をふと見ると、タイヤがパンク。。。あれれ。
とにかく車はレンタカーの軽ワゴンなのでスペアタイヤの場所がわかりにくい。 ジャッキアップをなんとかしてタイヤ交換。
今回は3人いるので心強い。 またスペアタイアの位置を親切に隣のおじさんが教えてくださいました。感謝。
おまけに私は飲み過ぎて二日酔い状態。3重苦の中釣りは諦め一旦宿に戻りました。(家人が運転)
宿に戻って準備万端。帰りの岡田港で再挑戦
宿に帰って布団を再び敷いて、また寝ました。
朝7時の朝食後、帰りの荷造りをしながら釣具を整理します。
精算を済ませて、宿の人に車で岡田港まで送ってもらいます。
岡田港の先端部分は人がいませんが、全面濡れてます。
波をかぶっていたのは確実ですが、昨晩から釣り続けておられた地元の人によれば、もううねりもはいってこないよーとのことでそこで釣り始めます。
雨もやんで、風もないので釣りやすいです。
まずは、遠投投釣りをしばしやりますが、反応無し。
しかたがないので、遠投投げ釣りの針にキビナゴを付けて、足元に流しておきます。
しばらくすると置きざおにしていた遠投投釣りの竿がガガっと音がしてしなっています。
慌てて竿をもったらずっしりと引きが。
何回か突っ込まれたのをかわして抜き上げたら、30cmほどのカンパチでした。(ショゴという用語)
うれし〜。 また教えていただいたおじさんにも感謝。
一方、小さい針を付けてオキアミのちぎったエサを付けて、「泳がせ」のエサになる「タカベ」を釣ります。
adminがタカベ釣りを頑張ってくれています。
簡単に数匹を釣り上げて、「泳がせ」を始めます。
しばらく真正面を流していましたが、反応なし。
地元のおじさんが、「ここ空いたから、ここに流してみたら」と親切に教えてくださいました。
早速、場所に入って流します。
家人は、なかなかつれない「泳がせ」に我慢ができなくなったのか、カニエサを使った底物釣りをはじめました。
地元のおじさんたちが、自分たちの娘は釣りに興味を示さないと愚痴をこぼしながら、釣り好きの家人にいろいろと教えてくれます。
エサの付け方、糸の張り方、アタリの見方などをいろいろと指導してもらい、アタリを待ちます。
細かいアタリはあるようですが、なかなかヒットにつながりません。
私の「泳がせ」釣りもタカベは元気に泳いでくれていますが、なかなかヒットにつながりません。
すこし飽きがきたなぁ。と思った時に持っていた竿がドーンと引きこまれました。
いや、すごい引きでした。
家人にタモを用意してもらい、海面に浮き上がった魚をすくってもらいました。
40cm程度のカンパチでした。わーい。
「泳がせ釣り」の初獲物となりました。
その後はあまりアタリもなく時間が過ぎ午後1時ごろには引き上げのため片付けをはじめました。
余ったエサを地元のおじさんにさし上げたら、代わりにくださったのが、「ワラサ1.8Kg」でした。
なんだか悪くて辞退したんですが、遠慮するなとクーラーに押し込まれました。
追加の氷まで頂いたうえ、みかんまでもらいました。 地元の釣り人達となんだか本当にたのしい時間をすごさせてもらいました。
岡田港から大型船さるびあ丸に乗って帰途について数時間。一眠りしたら横浜港。
家について午後7時過ぎ。 頑張って2日分の釣果をさばきます。


初日に釣れた大物(イナダ、ブダイ、カンパチ)は宿で料理してもらったので、残りのぶん。 いただきものの魚も一緒です。
でもね、晩秋の大島って結構釣れるんだなあと感心しきり。
で、初日の料理はお刺身。




こちらは食べきれない分をべっこう漬けに

次の日はブリ(イナダ)のしゃぶしゃぶ。 仕込んでおいたブダイの酢じめをいただきました。




ブリしゃぶがこんなに美味しいとは。。。刺し身より好きかも。。。
ブダイの酢じめも結構なお味で楽しめました。
べっこう漬けは朝ゴハンにもピッタリ。
3日間かけて獲物を感謝ともにいただきました。
大島の皆さん、楽しませていただきました。ありがとうございましたっ!
関連記事