キャットタワーのライブカメラをねこトイレにむけて、自動録画で監視。
マー君が、「結晶おしっこ」をしていると確定。他のにゃんこは大丈夫でした。
で、結晶おしっこにはいくつか種類があるようで、どんなタイプなのか特定が必要です。
2日間かかりましたが、以前にくらべて効率よく?おしっこ採集ができるようになりました。
その手順は。。。。
初日
1.マー君を砂の入っていないねこトイレとともにケージに一人で閉じ込める。(ごめんね)
これでとれるはずなんですが、マー君そこでしたくない。結構がまんしちゃう。
2.我慢させ過ぎは禁物と、ケージからマー君を開放。
だだだっ、とケージ外にあるねこトイレ(砂入り)でチー。 失敗。
二日目
1.マー君を砂の入っていないねこトイレとともにケージに一人で閉じ込める。(ごめんね)
これでとれるはずなんですが、マー君そこでしたくない。結構がまんしちゃう。
2.ケージ外にあるねこトイレをすべて片づけて、砂なしトイレひとつだけに。
もうしたい頃だろう。というタイミングで再びマー君を開放。
だだだっ、とケージ外にあるねこトイレ(砂なし)をみてちょっと戸惑いますが、
おしっこ出ちゃうスイッチが入っているので、仕方なくチー。 大成功。
回収に成功したときの録画。
トイレを回収してスポイトで回収瓶に移して道路を向かいの病院へ。
食事と体質で発生するタイプの結晶おしっこ。と診断。
マー君の食事は下部尿路対応のものに変更となりました。
嫌いだよー。やだよーと食べたがりませんが仕方ありません。
ぼくこのゴハンきらい。

他のにゃんこも協力してみんなで下部尿路対応カリカリごはんです。。。
よかったらポチッとお願いします。


関連記事